3mまでの物体有無検出用の透過型リクレッサを試作・測定しました。ここではリクレッサの理解を更に深める一助として、実測データと簡単な解説を追加しました。
項目 | 仕様 |
---|---|
検出方式 | 連続動作透過型リクレッサ |
検出範囲 | 0~3m |
検出信号 | 白色光 |
送信素子 | 白色LED(ビーム化リフレクタ付) |
受信素子 | Photo Transistor |
電源電圧 | DC5V |
未検出時(待機時)の送信電流は下図の実線で、距離に応じて自動的に電流値が決まります。一方、送受信間を物体で遮った場合(検出時)の送信電流は下図の点線で、距離に関係無く40mAです。
従来センサでは常時一定値の送信電流(今回と同等の検出を行う場合には常時40mA)で送信しますが、リクレッサの場合は検出時はセンサと同じ送信電流ですが、未検出時(待機時)の送信電流を少なくする事が出来ます。
検出時 | 待機時 (送受信間3m) |
待機時 (送受信間1m) |
---|---|---|
40mA | 15mA | 3mA |
注)今回の試作品では3mまで動作させる為に検出時の電流が40mAと多くしています。1mまでの動作であれば10mAまで減らせます。
実使用時の送信電流は検出状況に依存する為、検出率=検出時間/(待機時間+検出時間)に応じて計算しました。
送受信間 距離 |
検出率 100% |
検出率 50% |
検出率 10% |
検出率 1% |
---|---|---|---|---|
3m | 40mA | 28mA | 18mA | 15mA |
1m | 40mA | 22mA | 7mA | 3mA |
「リクレッサ」について更に知りたい方は、こちらよりお問合せ下さい。